拍子とリズム |
リズムをとることは、ダンスを踊る上で非常に重要です。ダンスとは、音楽のリズムと身体のリズムを一致させることですから、リズムがとれなければ踊りになりません。ダンスと単なる動作との大きな違いはリズムをとることです。ところが、フォークダンス界には、リズムを無視して動いているだけの人が割と多くいます。特にダンス初心者は、リズムに合わせて動く習慣がないため、ほとんどの方がリズム通りには踊れていません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここでは、拍と拍子とリズムを理解し、身体ごとリズムに乗れるためには、どうしたらいいかを考えてみたいと思います。ダンスを踊る上で最も重要な要素ですので、じっくりとまいりましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拍子とリズム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拍子とリズム。 この2つの言葉の使い方は、非常にあいまいです。拍子とリズムは、同じではありません。しかし、同様にとらえている方が多いようです。私自身も混同して使っていました。拍子の英訳がリズム? 拍子は、メジャーとかタイムって言うのでは? リズムって律動という言葉を使うこともあるし…? 小学校のときに習ったはずなのですが、ここで少し復習いたしましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず、拍子とリズムの違いを確認しておきましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拍子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西洋音楽では、強拍と弱拍のまとまりが周期的に繰り返されるときの、強拍から、次の強拍の直前までのひとくくりを拍子と言います。この強弱とは、文字通りの音の強弱ではありません。強拍(ダウン・ビート)とは、指揮者がタクトを振り下ろすタイミングですので、第1拍のことです。弱拍(アップ・ビート)とは、タクトを振り上げるタイミングです。強拍を下拍、弱拍を上拍とも言いますが、こちらの方がピンと来るかも知れません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
例えば、ワルツの音楽は、「ワン・ツー・スリー」と言う風にカウントすることが出来ます。このワン・ツー・スリーのそれぞれが拍であり、この拍の集まりを拍子と言います。ワルツであれば3拍子です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2拍子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「1 2 」 「強 弱 」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3拍子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「1 2 3 」 「強 弱 弱 」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4拍子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「1 2 3 4 」 「強 弱 中強 弱 」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リズム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本語では、「律動」といいます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
心臓の鼓動が、「ドックン・・・、ドックン・・・」 電話の着信音が、「リリリリーーン・・・、リリリリーーン・・・」 列車が走る時の「ガタン、ゴトン・・・、ガタン、ゴトン・・・」 砂浜に打ち寄せる波の音は、「ザブーン・・・、ザブーン・・・」 こういう音を聞くとそこにリズムを感じます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音が鳴って、音が消えて、また音がなって、また消えて・・・、という有音と無音の時間の刻みを感じさせる繰り返しをリズムと言います。有音と無音の間隔には長短があります。自然界のリズムは複雑ですが、ダンスでは、スローとクイックの割合が、「2:1」「3:2」の2種類が一般的です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リズムとは、長短による有音と無音による時間の刻みであり、また、アクセントの強弱でもあります。ダンスにおいて、リズムは非常に重要です。同じ3拍子でも、ワルツ、マズルカ、メヌエット、ポロネーズではリズムが異なります。ワルツにはワルツのリズムがあり、そのリズムがワルツというダンスを特徴のある踊りにしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音楽のリズムに合わせて踊りますので、第三者が音が聞こえない状態でその踊りを見た時でも、その踊りの中にリズムを見ることが出来ます。それは、上下動やステップの歩幅、タイミング、ホップやクラップなどの特徴のある動き、リズムのアクセントを踊りのアクセントに合わせるために生じる動き自体の繰り返しのパターンがあるからです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音楽を演奏する楽器には、リズム楽器と旋律楽器があります。リズム楽器は、打楽器が中心です。太鼓やパーカッションなどがリズムを刻みます。また、ベース・ギターもリズムを主に奏でます。リズムをとる時は太鼓などの演奏を主に聴くと拍をとりやすくなります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音楽の三要素とは、メロディー、ハーモニー、リズムです。ダンス初心者の場合、メロディーを聴きながら踊ろうとする人がいます。慣れたら自分でも歌いながら踊ることは重要ですが、リズムに慣れるまではリズムをとれる様にすることが大切です。指導者が、「音楽をよく聞いて下さい」と言った時、そのときの音楽とは、旋律ではなくリズムのことです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リズムの例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実際のリズムの取り方をいくつかの例で紹介します。 擬音の場合は、表現に個人差がありますが、ご参考にどうぞ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バルカンやアジアのリズムは、複雑になりますので別のコーナーでご紹介します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●=アクセント | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2拍子 「12」 「強弱」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マーチ・・・●○ ●○、・・・ 「ズン・チャッ」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポルカ・・・「ア・タ・タ・タン」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3拍子 「123」 「強弱弱」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワルツ・・・●○○ ●○○、・・・ 「ズン・チャッ・チャッ」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メヌエット・・・●○○ ●○○、・・・ 「タン・タタ・タタ タン・タタ・タン」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マズルカ・・・○○● ○○●、・・・ 「タタ・タン・タン」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポロネーズ・・・○●○ ○●○、・・・ 「タン・タタ・タン タン・タン・タン」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4拍子 「123」 「強 弱 中強 弱」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウン・ビート・・・●○●○ ●○●○・・・ 「ズン・チャッ・タン・チャッ」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バック・ビート・・・○●○● ○●○●・・・ 「ズン・パン・ズズ・パン」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8ビート、16ビートなども4拍子系です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウン・ビートとバック・ビート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4拍子のリズムには、大きく分けて2種類あります。ダウン・ビートとバック・ビートです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウン・ビートとは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウンとは、指揮者がタクトを振りおろす1拍目のことを言います。したがって、4拍子では、1拍目と3拍目に強いアクセントがあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古くからある伝統のリズムの刻み方なので、クラシック、フォーク・ソング、童謡などは、ほとんどがダウン・ビートです。バック・ビートが始まったのが1940年代ですから、それ以前の音楽はダウン・ビートだと言えます。ただし、黒人音楽は元々バック・ビートですので、アフリカの伝統音楽は、古くからダウン・ビートではありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォークダンスの多くは、ダウン・ビートです。しかし、本来はダウン・ビートだった曲でも、バック・ビートにアレンジして演奏することが多くあります。ロック調の民族音楽は、割と多く発表されています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バック・ビートとは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウン・ビートの逆で、4拍子では、2拍目と4拍目に強いアクセントのある音楽です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バック・ビートは、元々黒人のリズムで、アメリカで最初に注目されたのは、黒人音楽とケルト音楽が融合した新しいジャンルの音楽であるリズム・アンド・ブルースが発表された時です。1940年代のことですから、そんなに昔のことではありません。リズム・アンド・ブルースがロックン・ロール、ロックと変化するにつれバック・ビートのリズムはアメリカン・ポップスの主流となりました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アメリカで火がついたバック・ビートの強烈なリズムは、イギリスに渡り、あの偉大なるザ・ビートルズによって世界中に広がりました。ビートルズが活躍していたイギリスのリバプールは、港町であり、多くの外国人が出入りしていたため、アメリカの音楽がいち早く輸入されていたそうです。ビートルズは、世界中の若者に受け入れられ、同時に多くのミュージシャンがバック・ビートを知ることになりました。その後もクイーン、マイケル・ジャクソンなどの活躍、ディスコ・ブーム、ボブ・マーリーのレゲエ、ヒップ・ホップとバック・ビートは流行し、今では世界のポップスは、バック・ビートが完全に主流となりました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本では、ロカビリー・ブームの時にリズムが輸入され、細野晴臣や大瀧詠一などの和製ロックをジャンルとするミュージシャンが早くに取り入れました。本格的に日本で定着したのは、サザン・オールスターズの登場以来だと思います。それまでの歌謡曲の主流はダウン・ビートです。その後、歌謡曲もバック・ビートに変わり、フォーク・ソングというジャンルで歌っていた吉田拓郎や長渕剛なども、時代の流れに乗ってバック・ビートへとリズムを変えました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォークダンスは、ほとんどの曲がダウン・ビートですが、最近の音楽に振りつけられたラウンド・ダンス、レク・ダンスにはバック・ビートの曲が多くあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本人とリズム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リズム感がないことをリズム音痴と言います。日本人の多くはリズム音痴だと言われています。カラオケなどで、手拍子を打つ時、リズムを外して手を叩いている人がけっこういます。しかも、リズムを外していることにすら気づいていません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
それはなぜかというと、日本人は、元々リズムという概念がない民族だからです。まず、日本語にリズムがありません。英語などの外国語はリズムで話しますが、日本語にはあまり単語・会話に強弱がありません。単調に話します。欧米の人が日本語で話すと自国のリズムが出るので、不思議なリズムを持った言葉になります。逆に日本人が英語で話そうとする時、リズムがないので英語に聞こえません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、4拍子には、ダウン・ビートとバック・ビートがありますが、中高年の方はバック・ビートに慣れていません。最近の曲は、ほとんどがバック・ビートなので、偶数の拍に手拍子を入れます。しかし、平然と奇数の拍に手を打っています。J-POPでも、ラテンでも、ロックでも、1拍目に手を叩き、中には手を合わせた後に、揉み手と言うか両手を擦り合わせる方もいます。カラオケでは楽しめればいいのでしょうが、ダンスになるとリズムにのれなくなるので残念なことになってしまいます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実は、私もリズム音痴なほうなので、バック・ビートなど知りませんでした。なので、初めてディスコに行った時は困惑しました。昭和50年頃のことです。なぜ私だけ、身体のアップとダウンのタイミングが違うのだろう? どうしても、音楽にのれないし、みんなと上下動が逆になってしまうため、頭が真っ白になりました。そこは横須賀のディスコ。外人客が多く、特に黒人がたくさんいたため、のりが違っていたのでしょう。一日目は惨敗。まったく踊れずに帰り、リベンジでその後 金曜日の夜と土曜の夜は、夕方5時の開店から、朝5時の閉店まで毎週通っていました。ほとんど12時間踊りっぱなしです。やっとリズムにのれ、周りの人との違和感がなくなるまでに3か月くらいかかりました。余程の音痴ですね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本人の多くがリズム音痴だという原因の一つは、音楽と共に生活するという風習がないことです。普段から楽器を演奏する習慣がないし、楽しくなったら踊りだすという習慣もありません。踊ったとしても、隣の人と手を取ってリズムを共有することもなく、ましてや組んで二人でターンすることなど日本人のDNAにはありません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
踊りに入る前にリズムを身体で刻む練習は必要ですが、それ以上に普段から音楽を楽しむ時間を持つことが必要でしょう。ダンスが先にあるのではなく、音楽があって踊りがあるからです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし・・・ 考えてみれば、日本人がリズム音痴かどうかの判断は、簡単には出来ないかもしれません。なぜなら、その基準となる音楽が、日本のものではないからです。例えば、ワルツのリズムは日本人には取りがたいといいます。ワルツは、オーストリアあたりが発祥であり、日本には明治時代になるまでは、なかったリズムです。ワルツだけでなく、3拍子の音楽自体が日本にはなかったため、メヌエット、ポロネーズ、マズルカなどの独特なリズムは、日本人には、うまく乗れない人が多い様です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒人音楽を母体にしたロックのリズムも、日本人には難しく、きちんとリズムを刻める日本人は数少ないといいます。ロックとは、上記のバック・ビートのリズムです。ましてや、通常の生活では聴くことがない、5拍子、7拍子、9拍子などのトルコ、ギリシャ、マケドニア、ブルガリアなどの変則的なリズムは、日本人には全く馴染みがありません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ワルツ、ロック、バルカンのリズムは、日本人にはないリズムです。日本人は、音頭、盆踊りの民族だからです。逆に欧米人が盆踊りを踊るとなんか変ですよね。つまり、日本人には、伝統的なリズムがあり、欧米などのリズムの伝統とは異なります。なので、一概に日本人がリズム音痴とはいえません。単に文化の差なのかも知れません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし、フォークダンサーは、フォークダンスという他民族の文化を表現する楽しみを選んでいますので、リズムに慣れる必要はあります。そのためには、日常的に民族音楽に親しむことが大事です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拍と拍子とリズムのとりかた | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
理論はここまでとして、ここからは実習です。 実際に拍・拍子・リズムをとる練習をしましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず、お気に入りのCDを聴きながら、拍を数えてみましょう。フォークダンスの音楽でなく、聴きなれた音楽で結構です。4拍子系のものを選んでみましょう。 「1 2 3 4 、・・・」 現在流行の音楽のほとんどは4拍子系です。1小節に4つの拍を置いています。ただし、8ビート、16ビートなどの様に音の刻みが短いものもありますので、慣れないうちは苦労するかも知れません。4拍子系であれば、拍が4つづつです。4つづつカウントすれば違和感がありません。どうしても拍子がとれないとしたら、それは他の拍子かも知れませんので曲を変える方がいいでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4つづつカウントを取っていけば、いくつかの事に気づくでしょう。各小節の最初には、何らかの特徴があります。最初に強くアクセントを置くものもありますが、最近の音楽は、その後の「2 4」とか「3」とか「4」でアクセントを置く方が多いようです。また、通常は、4小節、8小節を一つのまとまりとして楽節はできています。その楽節は、踊りの一つのまとまりでもあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各小節の最初は、メロディーやコードに特徴があるのでとらえやすくなっています。踊りのステップは、1カウントに1歩の割で動きますので、この拍と拍子はつかんでおく必要があります。ただし、6/8拍子、9/8拍子、12/8拍子などの複合拍子や、5/8拍子、7/8拍子、9/8拍子、11/8拍子などの変拍子の場合は、拍に合わせてステップしません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウント(拍)を、2つづつ数えれば2拍子、3つづつ数えれば3拍子、4つづつだと4拍子だということが分かってきました。しかし、これではまだ踊れません。メトロノームという機械があります。拍節器ともいい、正確に拍子とテンポを刻んでくれます。拍子だけで踊れるとしたら、メトロノームでも踊れます。しかし、ダンス・パーティーに行って、「次は3拍子です」と主催者が伝え、メトロノームが鳴り出したらどうでしょう? 皆さんは、踊りますか? 拍だけでは、味も素っ気もありません。やはり、リズムがなければ踊る気が失せます、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウントやメトロノームで、拍、拍子、テンポを示しても、リズムがなければ踊りは楽しめません。ダンスは拍で踊るのではなく、リズムで踊るからです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウントは、「1 2 ・・・」でも、リズムは、「タタタ、タタタ・・・」、「タ・タ・タン・・・」、「タ・タン・タ・・・」の様に限りなくあります。 このタ、タン、ターンとは、音の強さと長さを表す擬音です。音楽を聴いているとドラムスやベースは、ひたすら同じリズムを繰り返しています。同様に踊りも、このリズムをとることが最優先です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カウント(拍)は、リズムを乗せるための物差しの様なものです。その物差しは、4拍子であれば4つのところで、区切りがあり、その区切りが4つ、または8つで一つの終わり(楽節)となります。小節のことを、メジャーともいいます。メジャーとは物差しのことです。この物差しは、時間の長さを表しています。この長さの基準をもとに長短のリズムを乗せていきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
S=スロー(2拍)、Q=クイック(1拍)として例をあげてみます。 各小節の合計は4拍ですので、スローとクイックの足し算が4になる様に合わせていきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(例) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただし、ダンスの音楽では例の様に、リズムが小節ごとに変わることはあまりありません。カウントよりも音楽で踊る方が楽しいのは、リズムに乗るからです。つまり、のりのり状態になるからです。それなのに、どんどんリズムが変わってしまうとついていけません。リズムは、最初から最後まで同じのほうが乗れます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手拍子でリズムをとる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
椅子に座り、自分の前を空けておきます。 テーブルなどのない状態にします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ダン・タン ダン・タン ・・・」というダウン・ビートのリズムを身体で刻んでみましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ダン」という強いリズムの時に拍手、「タン」は両手で右手は右太もも、左手は左太ももを同時に叩く様にします。口でリズムを刻みながら、手拍子1回・もも叩きを1回を繰り返します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音楽に合わせてリズムをとる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次は音楽に合わせてリズムを刻んでみます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分かりやすいリズムの曲を用意します。ビートのはっきりした曲で、まずは4拍子系がいいでしょう。バルカン、中近東、アジアの民族音楽は、変わった拍子があったり、シンコペーションという強弱リズムをわざとずらす曲がありますので、最初は選ばない方がいいです。また、最近の音楽はバック・ビートなので、弱強のアクセントがリズムが主流です。音楽を聴いて、偶数拍にアクセントがあれば、それは、バック・ビートです。はじめは、ダウン・ビートの曲で練習しましょう。音楽に合わせて、手拍子、太もも叩きを行います。強弱の強調を忘れずに行います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に自分が指揮者になったつもりで、タクトを振ってみましょう。 タクトはなくて結構です。お気に入りの音楽を聴きながら、指揮者になりきり、曲に酔ってやってみてください。注意点は、強弱のメリハリをつけることです。演奏の盛り上がりに合わせて、感情を込めることが出来れば上出来です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
擬音で歌う | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に、「ズン・チャッ」「ドゥドン・パ・ドゥン・パ」など、聴いているリズムを擬音で歌ってみます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダンスは、最初はカウントで練習しますが、それは、あくまでも導入であり、身体が馴染んだらリズムにのせます。慣れてきたら、身体でリズムを取りながら口でも擬音でリズムを刻んでみます。つまり、タクトを振りながらとか、手拍子・もも叩きをしながら擬音で歌ってみます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身体でリズムをとる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に、立って練習をしましょう。 4拍子系の曲を用意します。ダウン・ビートのリズムの取りやすい曲がいいでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音楽が鳴り出したら、ボール重心の足底全体で立ち、肩幅くらいに脚を開きます。身体をリラックスさせ、丹田を意識します。みぞおちを上に引きあげ、肩甲骨を寄せ、胸を張り、手は自然に胸元まで上げ、横に開いてホールドします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身体の準備が整ったら、膝でリズムをとってみましょう。イントロで、音楽のリズムに自分のリズムを合わせ、踊りにいつでも入れるようにします。リズムのとり方は、1呼間目でダウンし、2呼間目でアップします。膝をゆるめ、伸ばすを繰り返すのですが、上記の立ち方を忘れずに行います。軽いスクワットを繰り返している感じです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イントロで踊りの準備が出来たら、歌の部分から全身の動きに入ります。膝の動きをリズムカルにし、全身でダウン・アップします。イントロだけでリズムがとれない場合は、膝で拍子をとる練習を十分にし、うまくリズムにのれたら身体全体でリズムをとるようにします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身体全体でリズムがとれるようになったら、両手もリズムに合わせて動かします。手拍子を打ってみましょう。日本人は、腕だけで手を打ちますが、黒人の様に肩甲骨からが手だという意識で手を使います。1呼間目で手を叩き、2呼間目で肩甲骨を寄せるようにしながら手を開きます。ダウン・アップと肩甲骨による手の使い方を練習します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゆっくりのテンポの動きをマスターできたら、速いテンポにチャレンジしましょう。倍のスピードなので、カウントは、(ct.1 & 2 & ) です。2呼間に2回のダウン・アップを行います。出来たら手拍子を入れます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕上げは、ゆっくりのリズムと速いリズムを交互に行い、のりのりになりましょう。ただし、はじめはやりすぎに注意をしましょう。普段、運動していない方には辛いものがあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上が、ダウンからのリズムのとり方です。 次にアップからの入り方を練習しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1呼間目でアップをしますが、その前に予備的にダウンを行います。つまり、前の小節の最後のオフ・ビートで、ダウンします。つまり、ダウン・アップの動きと全く同じことをしますが、リズムのとり方が異なります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウン・アップのときと同様にゆっくりのリズムではじめ、手拍子まで出来たら、速いテンポでも練習します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウン・アップとアップ・ダウン、この2つのリズムの取り方を練習します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身体の中心でリズムをとる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身体でリズムが取れれば踊りになります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし、ここまでは、まだまだ初心者レベルです。なぜなら、身体でリズムを取れても、身体ごとのリズムではありません。リズムをとるための基本の最後は、身体の中心でリズムを刻む練習です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の方にも書きましたが、私は、若いころ横須賀にいて毎週ディスコに通っていました。横須賀は米軍の基地のある所なので、ディスコによっては黒人が沢山いました。初めて黒人の中で踊った時は、自分のリズム感のなさにあきれました。当時は黒人のリズム感が世界の民族でもトップクラスにあるとは知りませんでしたので、どうやったら身体ごとでリズムを刻めるのか分かりませんでした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後に気づいたのは、黒人は膝や肩だけでリズムをとっているのではないということです。身体の芯からリズムがあふれ出る感じがあります。まるで光を放つように身体からリズムを生み出しています。それが、実に心地よい動きで、波動のようにリズムを刻み、見ているこちらまで巻き込まれそうでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そのテクニックを盗もうと毎週ディスコに行きましたが、私の様な運動神経、リズム感の悪い者にとっては無理な話でした。上下動が回りと合うようになるまでに3か月、身体ごとのリズムとりのコツをつかむまでに、2年はかかりました。当時は誰も教えてくれず、黒人と一緒にひたすら踊って身体で覚えるしかなかったのもありますが、2年はかかりすぎですね(笑) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
準備段階として、足を肩幅で開いて立ちます。重心は丹田に置き、意識はさらに上の方に上げます。みぞおちを少し上に引き上げたところに意識をもってきます。そこがダンスの中心、リズムの中心になります。中心と言っても点ではなく、球体だと感じてください。そこを中丹田と言います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丹田には3つがあります。おへその下あたりが下丹田、胸が中丹田、眉間が上丹田です。この3つの丹田は、身体を動かす時に重要な中心ですので、自身で確認しておいた方がいいでしょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
立った状態で中丹田を意識します。そこから5つの方向に波動が発しているイメージを創ります。5つとは、頭、両手、両足です。心臓の鼓動を感じて、ドクン、ドクンというリズムに合わせ、中丹田から5つの先端に向ってエネルギーが流れるイメージです。昔はこの心臓の強弱のリズムを2拍子とし、それを音楽のリズムとしたそうです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中心から先端に向けてのイメージが安定したら、実際に動いてみましょう。強弱のリズムに合わせ、中心からエネルギーを送る様に動きます。結果的に手足が緊張し、緩むという繰り返しが起こります。リズムのアクセントによって、両手・両脚、首を伸ばして緩ませるという動きが出来たら、全身の動きを大きくして、運動を明らかにします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リズムは足から創るものではないし、手足がバラバラで刻むわけでもありません。中心から外へと向う波動は、最初は意味不明かも知れませんが、じっくりと練習して実感されてみてください。違いが分かると思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に音楽に合わせて、中心意識でリズムをとる練習をします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
膝をゆるめて準備をし、強拍から手足を伸ばして、弱拍で緩ませます。エネルギーは中心から伝えます。小さな動きから始め、慣れてきたら大きく動く様にします。ひたすらにリズムを聴き、リズムと自分のリズムをシンクロさせます。考えてもほぼ意味がありませんので、感じることと身体を動かすことが大切です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||